
最近、ドライフードから手作りフードに変える飼い主さんが増えています。
犬の健康のためを思って手作りフードにしたり、
手作りフードを与えることによって飼い主さんが幸せになれたりもしますよね。

手作りフードをパクパクと食べてくれる姿は本当に癒されます。
犬のために手作りフードを与える時のメリットとデメリットをまとめてみました。
犬のための手作りフードのメリット
犬のためにフードを手作りするメリットは、
- 添加物の危険から逃れられる
- アレルギー対策ができる
- 涙やけ対策ができる
- 犬の食事管理ができる
- 新鮮な野菜を使ってあげられる
- 新鮮なお肉を食べさせてあげられる
など、たくさんのメリットがあります。
健康な犬に手作りフードを与える最大のメリットは、喜んで食べてくれることではないでしょうか。
私たち飼い主が作ったフードを心待ちにし、出されたら喜んで食べる姿は感動さえします。
犬が手づくりフードを喜ぶというだけでなく、「愛情をかけてあげられた」と飼い主にとっての幸せもあります。
市販のドッグフードを犬に食べさせることは簡単です。
でも、少しの手間で犬のために手作りフードを食べさせてあげたいという飼い主さんが増えています。
しかし犬の手作りフードにはデメリットもあります。
手作りフードのデメリット
手作りフードのデメリットは、ドライフードに比べるとコストがかかることです。
いくら高いドライフードを買っても、手作りフードの方が費用がかかります。
手作りフードは長期保存できないので、基本的には食べる分だけ作ることになり、その分コストも高くなります。
また、手作りフードのデメリットとしては気をつけるべき点が多いこともあります。
ドライフードを与えている時には、分量さえ守っていればよかったのですが、手作りフードを与える時にはいくつか注意点があります。
犬の手作りフードについて詳しい知識がなければ栄養に偏りが出たり、危険性もあります。
犬の手作りフードというのはネット上にもレシピが載っていたりしますが、その安全性や栄養バランスの良さは実証されてはいません。
手作りフードのデメリットでもある、注意点をいくつか紹介します。
手作りフードの注意点1・人間のごはんとは違う
犬の食事というのは、人間のごはんとは違います。
人間は嗜好により調味料を必要としますが、犬の手作りフードには基本的に調味料を使いません。
私たちが食べているものを取り分けてあげることはできないのです。





味付けしない、調理の途中で取り分けることはできますよ。
さらに飼い主さんの好みなどから、栄養が偏ってしまう危険もあります。
味の好みだけでなく、よく行くスーパーや普段からよく使う材料ってありますよね。
手作りフードの注意点2・栄養バランスを間違えると危険
犬の手作りフードというのは、栄養バランスに気を付けなければいけません。





一般的に、手作りフードはタンパク質の割合が高くなりすぎると言われています。
犬のフードにはタンパク質が必要ですが、食物繊維やビタミン、ミネラルなど、必要な栄養は他にもあります。
ドライフードを与える場合は何も考えずにドッグフードだけを与えていれば栄養バランスは大丈夫ですが、手作りフードを与えるとなると、犬に必要な栄養バランスから考えていくことになります。
飼い主の自己流レシピというのは、犬にとって必要な栄養を補えるのかが不明です。
犬にとって最適な栄養バランスには専門性があり、栄養バランスが崩れた食事を長い期間与えていると、健康に危険があります。
手作りフードの注意点4・犬に与えてはいけない食べ物がある
犬には食べさせてはいけない食べ物が多くあります。(【手作りフード】犬が食べてはいけない危険な食べ物まとめ)
人間にとっては大丈夫な食べ物でも、犬にとっては危険な食べ物もあります。
調理方法を間違えると犬の健康を損なってしまうという危険もあります。





手作りフードを始める時には、お勉強したいですね。
手作りフードの注意点5・ビタミン・ミネラルが不足する危険
犬のためにフードを手作りすると、調理の過程でビタミンが壊れてしまいます。
また、私たち飼い主が簡単に手に入れられる食材で簡単な調理で食事を用意するとミネラルが不足しがちです。
犬に手作りフードを与えるときに、ほとんどの場合がビタミン・ミネラルの不足を起こします。
ビタミンやミネラルは不足しないように工夫しましょう。
手作りごはんを与えるときには、ビタミンやミネラルを補えるサプリが必要になることも。
犬のための手作りフードまとめ
犬のために手作りフードをあげられるのは、愛情をかけてあげられるので飼い主さんにとっても嬉しいですよね。
市販のドライフードだと添加物もきになるし、輸送中の変質も気になります。
ドライフードにお肉や野菜を使っているとは書いていても、きっと有機栽培の野菜ではないし、こだわりの餌で育てられたお肉ではないですよね。
私たちが健康的で美味しいものを食べるように、犬にも手作りフードを与えたいですね。
手作りフードの分量 手作りフードを与える時には、分量に気を使うことも大切です。 手作りフードの分量は、犬によって違います。 主に体重です。 それに加えてライフステージによってもフードの分量が違ってきます。 子犬 妊娠中 …